ギター上達コラム

   第92回「歌い心に添って」弾く

 

ギター独奏では、メロディーと伴奏を6本の弦を使って同時に表現していくことになるため複雑で難しい曲になるほど弾くことに追われ、メロディーは単に鼻歌的になってしまい情感豊かに想いを込めた演奏から遠のくことになってしいがちだ。しかし、心に沁みるよい演奏をめざすなら「歌うように弾く」技術の修得は避けては通れない。今月の「上達コラム」では、イメージ豊かに弾く演奏をめざすためのスキル・スッテップに視点を当てて考えてみたい。

 

ギター独奏曲では、一つの五線譜の中にメロディーと伴奏が上・下の関係を保ちながら絡み合って進行している。そのため初めての練習の段階から両方を同時に弾いてしまうことが多い。しかし、最初から全ての音を弾くのは得策ではない。教室では、初心者に限らず暗譜に至る前の段階を、以下のように3つのスッテップに分けることを推奨している。

 

   まず、初めは楽譜の中のメロディーラインだけを弾くことに専念する。

自分の息づかいを意識し、例えばフルートのようにメロディーだけを演奏してみるということだ。具体的には、曲のイメージを創り上げていくことに主眼を置いてメロディー部分を(心で)歌いながら弾く練習をするということである。この段階の練習では、曲に対するイメージが明確になるまで何度でも繰り返すことが重要である。

 

   イメージができたら、次はメロディーと伴奏を同時に演奏する。

この時、ゆっくり弾くことを何よりも大事にしたい。メロディーラインがしっかり出ているか。伴奏の音が強すぎメロディーを邪魔していないか。可能な限り「ゆっくり」弾きながら、両者のバランスをよく聴き分けることに集中したい。いきなり曲の全部を弾くのが難しい場合は、数小節ごとに分けて練習するとよい。小節ごとに細部に至るまで神経を研ぎ澄まし、繰り返し自分の出す音を「聴く」のである。くっきりと澄んだ音が出ているか。音粒の音量や速さがコントロールできているか。「ゆっくり」弾いて、メロディーと伴奏のバランスを聴き分けよう。勢いに任せて弾いていたのでは、いつまでたっても細部の違いを聴き分ける耳は育たないからだ。

 

   最後は、歌心に乗せた演奏を意識して仕上げていく。

その曲のイメージや速さに合わせた演奏にするための練習である。「ゆっくり」の練習が確実にイメージに添って弾けていれば、速くなっても演奏が破綻することは少ない。繰り返し練習し、求める演奏に辿り着けるまでやり抜こう。ここで大事にしたいことは、①のメロディーラインでイメージした歌い方が、伴奏を伴った場合にも同じように弾くことができているかということである。「歌い心」いっぱいのメロディーに伴奏が寄り添うとき、伴奏の素晴らしい効能が身に沁みて分かることだろう。

 

名ピアニストでもあるルビンスタインは、「心の中で歌うように」と言っている。演奏の目標が「心に沁みる演奏」であるとき、「歌い心に添って」弾くことは避けて通れない。上達の為の関所のようなものだ。

方法は人それぞれであっても、自分なりのスッテップで様々に工夫しながら一つ一つ丁寧に積み上げていく過程は、練習の醍醐味と言えるだろう。

                               2022.05.01

                                                        吉本光男